千参百年以上の歴史を誇る関西きってのけんか祭り

毎年10月14日開催
由緒正しき喧嘩祭り




有田市は須佐神社にて行われる千田祭
例祭はかつて九月の初卯日に行われていた。その後、正保四年(一六四七年)、紀伊国和歌山藩藩主・徳川頼宣によって九月十四日に改められる。さらにその後太陽暦に改められて現行の十月十四日に行われるようになった。
祭の前日(十三日)は宵宮。翌十四日の神事ののち、拝殿前にて獅子と、鉾・采配を採物とする天狗と鬼からなる獅子舞が奉納される。次いで神社南西に位置する高田ノ浜のお旅所への神輿渡御が行われる。この渡御は途中神輿を地面に投げ落とすなど非常に勇壮かつ荒々しいもので周囲は見物人で溢れかえる。
お旅所では獅子舞等が奉納され、夕刻には神前に供えられた六尾の鯛を投げて集まった男たちがこれを奪い合う「鯛投神事(たいなげしんじ)」が斎行される。かつては俗に「婿が欲しけりゃ千田祭」と謳われる程賑わっており、現在でも投げられた鯛を手に入れた者は一年間大漁、豊作、家内安全に恵まれるとして男たちがこれを荒々しく奪い合うことから、「千田のけんか祭り」とも称されるほど。その後、夜半に本殿に還御して神事は終了となる。以上の祭は一三〇〇年以上続く「千田祭」として有田市の文化財に指定されている。
伍つの見処
地図と刻
JR箕島駅 徒歩約50分 駅前タクシー有